ブログ
ブログ
高齢者を守るIoT安心見守りサービスを徹底解説
1.IoT見守りサービスの基本とは?
1.1.IoT見守りサービスの概要

近年、技術の進化に伴い、IoT(Internet of Things)を活用した高齢者の見守りサービスが急速に普及しています。
一般にIoTとは、インターネットを介して様々なデバイスが相互に通信することを言います。実際には、高齢者の自宅内にある、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、センサー機器などがインターネットを介し、連携することにより、人の代わりに24時間365日切れ目なく高齢者の生活を見守るサービスを提供しています。
これにより、一人暮らしの高齢者の方でも毎日の生活を安全に安心してすごせるようになりました。また、離れて暮らすご家族へは、毎日の様子の確認や異常時でのアラート(通知)を受け取ることが出来、すぐに異変に気が付ける仕組みとなっています。

1.2.高齢者見守りの重要性
日本は超高齢社会に突入しており、一人暮らしの高齢者も年々増加の一途を辿っています。本来であれば、息子、娘世代との同居や近くに親族や駆け付けが出来る知り合いが居れば、日々安心して生活を続けることが出来ますが、現実はそうではありません。また、高齢者は体力や認知機能の低下により、リスク(転倒や急病、誤飲などの事故)を抱えながら毎日送っています。
そんな環境下で、毎日を安全で安心して暮らしていくための方法のとして、見守りサービスを利用する方が年々多くなっています。見守りサービスを利用することにより、

- センサーなどの機器が24時間365日暮らしをモニタリング。いつもと違う時は、異変として家族などに通知してもらえる。
- 万が一の時は、緊急連絡先や運営会社のコールセンターに連絡が取れる
- いざと言う時の安心感から、利用者は毎日の不安からの精神的苦痛から解放される
- 比較的安価で導入できる。
などがあげられます。
家族が遠くに住んでいる場合や、介護者が常にそばにいられない場合
などは特にご利用頂きたいサービスと考えます。

2.高齢者向けIoTデバイスの利点
2.1.目立たない設置でストレスフリー
高齢者向けIoTデバイスの大きな利点の一つは、カメラではなく、センサーであると言うこと。これにより、ご利用者様のプライバシーを確保できます。また、センサーは普段の生活ではあまり目立たず、ストレスなく生活できます。さらに、デバイスは通信で繋がっているため、設置作業も簡単で、比較的好きな場所に設置できるのが特徴です。

毎日のセンサー情報は、生活状況の変化の気付きや医療の診断、必要な介入を行うデータにもなります。高齢者自身の安心と安全を確保するとともに、家族や医療、介護スタッフの負担軽減にもつながります。
2.2.データ履歴による行動パターンを把握
センサー情報は、使用開始から現在に至るまでの履歴を参照することが出来ます。過去の状態と現在の状況を比較することにより、行動パターンの変化や体調変化などの異変の気付きに役立っています。これにより、早期受診を行い、軽度からの治療が開始できます。また、確認設定を自由にできるので、一人一人の状態に応じた条件設定も行えるようになっています。
参考:「24時間いつでもどこでも、リアルタイムでお部屋の様子を確認」

3.高齢者見守りサービスの市場動向
3.1.急速に高まるニーズ
高齢化が進み、介護の人手不足が叫ばれている状況でも高齢者を見守るニーズは増す一方です。この状況に対応する解決方法は現在のところIoTを活用した見守りサービスを利用することが最適であると考えます。

この考え方は、まだ新しく、認知度も低い状態です。ましてや、サービスを利用したときの効果を理解していない人は、サービスに対してお金を払うという考えを持つ方も少ないのが事実です。今までは、政府や自治体が高齢者への支援策を行っていましたが、十分な予算が無く、地域全員にサービスを行うことが出来ないため、使用条件を設けて利用できる人数を制限しています。
今後、対象者=高齢者が増えていく中で、更に制限が厳しくなっていくと予測します。こうした条件に漏れた人や必要な人は、今までのような「公助」には頼れないため、「自助」の準備や実施の検討を行う人が増えていく世の中になっていくと考えます。しかしその中でも、経済的問題を抱える人は、介護難民として大きな社会問題になると考えます。
3.2.今後の展望

今後、IoT技術のさらなる進化に伴い、高齢者見守りサービスはますます高度化していくことが予想されます。AI技術の導入により、より精度の高い異常検知や予測が可能となり、高齢者の安全性が一層向上するでしょう。
また、デバイスの小型化や低価格化が進むことで、より多くの家庭での導入が進むと考えられます。私たちのサービスも、常に最新の技術を取り入れ、高齢者が安心して生活できる環境を提供し続けます。

4.自社サービスの特徴
4.1.人感センサーによる高齢者の見守り
私たちのサービスでは、人感センサーを用いて高齢者の動きをモニタリングしています。
このセンサーは、日中、一番長くいらっしゃる部屋に設置し、24時間365日人の動きを感知し、その情報をクラウドに反映しています。これにより、高齢者が部屋の中でどのように動いているか、どのくらいの時間を過ごしているかを把握することができます。
特に、長時間動きがない場合や異常な動きが検知された場合には、すぐに家族や介護者に通知される仕組みです。

また、ご利用者の事情に合わせた動きの検知条件も設定できるので、離れて暮らす家族が知りたい情報も知ることが出来る仕組みとなっています。
4.2.過去データ比較による効果
また、私たちのサービスでは、使用開始から現在に至るまでのすべてのデータを管理しています。例えば、1週間前、1か月前、または1年前の状況と現在の状況を比較することが出来、その変化を知ることが可能です。例えば、就寝パターンや起床のタイミング、食事や外出などの行動パターン変化を知ることが可能な仕組みになっています。

この変化は、毎日そばで様子を見なくても体調や認知機能の変化の気付きに役立っています。これにより、比較的初期の段階からの手立てが開始でき、本人や家族の負担軽減につながっています。毎日、何気なくデータを貯めていますが、長い目で見た場合、非常に役立つデータとなっています。
4.3.家族や介護者への通知機能
私たちの見守りサービスの特徴として、3つの通知機能を有していることです。
- クラウドで、時間場所を選ばずに、現在及び過去の情報がいつでも閲覧できること
- 見守り専用のコールセンターが24時間365日体制で、家族に代わり、いち早く「安否確認」を実施すること。また、場合により家族への安否確認の依頼連絡も行います。
- 全ての異変は、メールで通知しています。例えば、「緊急時での通報」や「毎日での異変」、それと「使用機器の異変」も全てメールにて通知されます。
そして、クラウドシステムを採用していることにより、登録された見守る人それぞれ個別に情報提供設定が出来る仕組みも備わっています。人により、「電話連絡だけ」、「メール通知だけ」そして「両方通知する」といったことも可能で、人格に応じたカスタマイズが出来るのも大きな特徴となっています。
参考:「24時間いつでもどこでも、リアルタイムでお部屋の様子を確認」